政治の道にいく決意

【なぜ行動するのか】

子どもの笑顔を守りたい!
今そして未来の子どもや若者のために、次世代に引き継げる日本にしたい。

 
ところが、どうでしょうか?
 
日本の現状は?将来は?
子どもの未来は?
子どもや若者が希望を持てる社会ですか?
 
この国に生まれてきてよかったと思える国、そして、住んでいるまちを、もっと素晴らしい豊中市にしたい。
私は、日本が大好きです。
 
そんな日本は、今、大いなる転換期の風が吹いている時代です。
世界が注目する超高齢少子社会の日本。

日本の国益をしっかり守りつつ、身近な暮らし生活を守ること。

 
本当は、もっとできることがあります。
ひとりではできないことでも、仲間と協力し合えば、意見や知恵を出し合えば、実現できることがあります。
考えることをやめない限り、どうせできないとあきらめない限り、思考停止に陥らない限り、現実を変えていくことは、可能なのです。
 

戦後の日本の教育は、黒塗された教科書から始まりました。
 

失われた大和魂。

失われた先人の知恵。

 
敗戦とともに、古来からの日本の、日本人の素晴らしさまで、否定されてしまいました。
 
もう、そろそろよいでしょう。
本当の日本を、本当の日本人の心を、日本人としての誇りを自尊心を、取り戻しても。
日本列島で暮らしてきた日本人のDNAを、目覚めさせましょう。
もっと自信をもって、自分やそのルーツを知り、祖先や先人に感謝し、現実と向き合って生き抜きましょう。
 
将来日本で暮らす人々を守るため。
今を生きる人間ができること。
今だけ、カネだけ、自分だけの世の中を変えましょう。
 
我々は、教育の大改革に取り組んでいく必要があります。
教育現場における様々な課題を解決する道筋。
戦後教育を見直していくこと。
 

教育こそが、日本を、世界を、人類を救います。

 
子どもには、安全と希望を!
高齢者には、安心と生きがいを!
日本人の本来の特性である和の精神で、明るく、楽しく、日本を変えていきましょう。
 
私にできることを、人生をかけて生き抜きたい。
そのために、政治の道を志す決意をしました。
 
本気で世の中をよくしたい!
と思っている同志とともに
その代弁者として、声を届けていくために。
 

今そして未来の子どもや若者のために。

 

豊中のばんちゃん🐎

馬場(ばんば)正敏

行動指針

 

【行動指針:八】

□教育こそが、日本を、世界を、人類を救う。

□未来志向で歴史に学び、社会正義を貫く。

□和の精神、ルーツ、伝統文化を大切にする。

□本物と出会い、本物から学んでいく。

□自然の恵みに感謝し、食の安全と健康を守る。

□ひとりで悩まないで、手をつないでいく。

□知恵を出し合い、お互いに認め合える社会にする。

□国益を考えて、日本を守り、世界平和に貢献する。

本物と出会い、本物に学びます

本物と出会うことは、人生を豊かにしてくれます。
本物から学べることは、たくさんあります。
まず本物と出会いましょう。
何が本物なのかは、自分で確かめることが大切です。
本物を見極める感性を磨きたいものです。
真実を知る努力を惜しまず、続けることが、自分を形作るのでしょう。

略歴など

【現在】

親(要介護4)の家族介護中(男性介護、一人っ子介護、遠距離介護、在宅介護)。
参政党大阪支部に所属。
社会福祉士。介護職員初任者研修修了。第二種衛生管理者。中型車自動車免許。

【趣味】

絵本、読書、神社めぐり、ヨガ、社交ダンス、伝統芸能鑑賞、まち歩きなど。

【好きな色】

赤(情熱、太陽、日の丸、人に流れる血液、赤ちゃんのイメージ)
橙(温暖、先祖代々、認知症カフェ=オレンジカフェ、児童虐待防止=オレンジリング、蜜柑のイメージ)

【好きな言葉】

お天道様が見ている

【座右の銘】

「万象我が師」
「苦難福門」
「利他の実践」

【最終学歴】

関西大学法学部法律学科(1988年3月卒業)

【職歴】

◆大阪市役所事務職員
1988年(昭和63年)4年〜2019年(平成31年)1月末。
⇒生活保護CW、情報化計画、システム開発運用管理、市長会事務局、職員研修、まちづくり、防犯防災、市民協働事業、広報公聴、報道、人権啓発、花と緑、舞洲PT、住民情報、窓口サービスなど。≪早期退職時:課長≫
◆社会福祉法人池田さつき会
2019年(令和元年)6月~2020年(令和2年)10月。
⇒介護現場経験、CS推進部・研修担当課長。
◆社会福祉法人大阪府社会福祉事業団
2020年(令和2年)11月~2022年(令和4年)9月。
⇒原田介護予防センター長・ねいろ保育園長・基準緩和型デイサービスゆい管理者・原田住宅シルバーハウジング管理者・とよなか健康大学原田校管理者、豊寿荘事務など。

【地域活動歴(過去と現在)】

豊中市立西丘小学校PTA会長(3回)
豊中市立第九中学校PTA副会長
豊中市人権教育推進協議会西丘地区代表
豊中市人権教育推進協議会九中校区地区代表
豊中市地域こども教室西丘ゆうゆう教室代表(初代)
西丘小学校創立50・51周年記念事業実行委員長
豊中市立西丘小学校評議員
豊中市立西丘学校支援ネットワーク委員
豊中市立第九中学校青少年健全育成推進委員
にしおかパパねっと(乳幼児父親有志の会)顧問
千里親子ふれあい広場通信「絵本コーナー」担当
千里コラボ建設計画市民創造委員
第1回千里ニュータウン展実行委員
豊中市社会福祉協議会西丘校区福祉委員 ≪継続中≫
豊中市老人介護者(家族)の会理事 ≪継続中≫
男性介護者と支援者の全国ネットワーク会員 ≪継続中≫
千里市民フォーラム運営委員  ≪現在会員≫
豊中あぐり会員  ≪現在会員≫
関西大学校友会豊中支部 ≪現在会員≫ 

 

 など。